photography:イクマ サトシ(Techni Staff)

一級建築士事務所 鶴田二郎アトリエ

建築家に頼む家づくりは何が違うのか?

#

「建築家に家づくりを頼む」。なんだかとても敷居が高くて依頼するのが大変な事のように聞こえます。建材やデザインへのこだわりが無ければ、わざわざオーダーメイドでゼロから頼まなくても、素材や間取り、金額が初めから決まっている建売住宅の中から気に入ったものを選んで購入するほうが簡単で安心なイメージが持てそうです。
はたして本当にそうでしょうか? そんな方にここで一度「住まい」について少し考えていただきたいのです。自分と全く同じ顔や性格の人が世界中のどこにもいないのと同じように、人が暮らす家や建物もそれぞれの暮らしにとって最適な”かたち”があります。お客様にとって一番暮らしやすい”かたち”を提案するために「建築家」がいるのです。
それは決して、流行を取り入れて表面を綺麗に取り繕ったおしゃれな入れ物を作ることではありません。現在の暮らしはもちろん、何年も先の未来まで含め、あなた自身の生き方に沿った、いつまでも心地よく暮らすことの出来る住まいの”かたち”を、環境やご事情に合わせて提案いたします。
まずはお気軽にご相談ください。きっと「住まい」に対するイメージが変わります。

建築家が手がける建物と一般的なハウスメーカー住宅の比較

鶴田二郎アトリエで手がける建物

予算や所有している土地の広さ・形に合わせて、希望に沿った建物を作ることができる。
可能な限り細かなところまでこだわった住まいづくりができ、はじめてのご相談はもちろん、完成までしっかりと状況を確認できる。
建売住宅と同じ価格帯で建てた場合も、材料の質を落とさずに質の良いものを使い建てることができる。

一般的なハウスメーカー住宅

モデルルームで実際に出来上がる住宅と同じものを作る前から見ることができる。
出来上がる物は予め決まっているため、要望に合わせた細かな変更などはできない。
住宅を作る工程がオールインワンであるので、販売価格に不透明性が出てくる。

ご依頼からお引き渡しまでの流れ

1

面談プラン作成

まずは面談でご要望と条件を伺います。面談の内容を踏まえた住宅プラン(2~3案)を、後日プレゼンテーションします。
プレゼンテーションまでの期間中は敷地を現地調査を行い、試作模型などをいくつか制作しながら最も良い案を絞ります。プレゼンテーションでは図面、模型などを提出いたします。

2

ご契約・設計料の算定

面談でのお話やプレゼンテーションの内容についてご納得いただきましたら「建築設計監理業務委託契約」を交わします。(プレゼンテーションとご契約は順番が入れ替わる場合がございます。)
決定したプランを基に設計料を算定します。設計料は工事予算の10%程度を目安とします。(※ご予算に応じてその都度算定いたします。)

3

設計

打ち合わせを1週間か2週間に1度程度重ねながら、ベースになる間取りや仕様などを決める「基本設計」と、より詳細な仕様を詰める「実施設計」の2段階の設計期間を経て、最終的な設計図を完成させていきます。
規模によりますが、基本設計は3ヶ月~4ヶ月程度、実施設計は1ヶ月~2ヶ月程度のお時間をいただきます。(修正箇所が出た場合は、追加1週間ほどで図面を修正いたします。)

4

見積もり・施工会社の選定

建築を請け負う施工会社に工事の見積もりを依頼します。見積もり期間は通常1ヶ月程度です。見積もり金額は建築予算を上回ることがありますが、その際は設計内容を再度精査しながら減額案を検討し再度見積もりいたします。建築予算と見積もり金額の調整がついた後、施工会社との工事請負契約をいたします。

5

行政機関への申請

工事を着工することや建築基準法に則って建築することを行政に確認してもらう「建築確認申請」を行います。
OKの証である確認申請済証が発行された後、いよいよ工事が始まります。(規模によりますが、建築確認申請の期間は1ヶ月程度が目安です。)

6

工事の着工

お客様に地鎮祭を行っていただいた後、工事を着工いたします。地盤調査の結果、補強が必要であれば地盤補強、擁壁などの工作物が必要な場合は工作物の施工など、建築工事前に必要な準備を行います。
また、建築工事とあわせて工事の進捗についてて監理業務を行います。現場監督とやりとりをしながら施工状況を確認し、確認した状況や内容についてお客様と1週間に1回程度打ち合わせをいたします。

7

竣工・お引き渡し

お客様との打ち合わせを重ねながら、工事は着々と完成へと向かいます。審査機関の完了検査を受け、合格すれば「完了検査済証」が発行されます。竣工検査、施主検査のあと、建物の引き渡しとなります。